情報漏えいニュースの考察~盗難によるインシデント編~
一度のインシデントで会社の信用を落としてしまう「情報漏えい」は後を絶ちません。 NPO日本ネットワークセキュリティ協会が2019年に発表した「2018年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書...
- パソコン盗難
一度のインシデントで会社の信用を落としてしまう「情報漏えい」は後を絶ちません。 NPO日本ネットワークセキュリティ協会が2019年に発表した「2018年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書...
NPO日本ネットワークセキュリティ協会が2019年に発表した「2018年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書」を見ると、さまざまな要因で情報が漏えいしていることがわかります。 「紛失・置き...
多くの企業がデジタルサービスを導入し、また、ユーザーが快適にサービスを利用できる一方で、顧客の機密情報が外部に漏れてしまう情報漏えいが後を絶ちません。 NPO日本ネットワークセキュリティ協会が2019...
LCMサービスと呼ばれるIT運用管理サービスをご存知ですか? もともとは大企業向けに提供されていたサービスですが、中小企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)化が進み、大企業以外の様々な企業でも...
以前、本コラムで「GIGAスクール構想で本当に目指すべきこと。問われる教育現場の意識改革!」を紹介しました。 GAGAスクール構想は、文部科学省が発表したもので、令和5年までの間に「児童生徒1人1台コ...
ニューノーマル時代の幕開け 世界中で感染が広がった「新型コロナウィルス(COVID-19)」は、現在も一部の地域で拡大を続けています。そうした中で、日本では2020年5月25日に「緊急事態宣言」が終了...
2019年に発生した神奈川県庁のHDD転売による情報漏えいのインシデント(本コラム「緊急 神奈川県庁データ漏えい事故についての見解」参照)では、PCの廃棄に関するずさんな管理が自治体で行われていたこと...
パソコンを廃棄する場合、「データを消去して廃棄する」と考えるのが一般的です。しかし、正しい手順で消去をおこなっているでしょうか。データ消去をしたつもりでもデータ復旧が可能なことがあります。 もし、この...
デジタル化が進みさまざまな企業が膨大なデータを扱うようになりました。その一方で、情報漏えいに関するニュースは後を絶ちません。 NPO日本ネットワークセキュリティ協会が2019年に発表した「2018年 ...
東京都は、以前より「事業継続緊急対策(テレワーク)助成金」により企業のテレワーク導入を支援していましたが、新型コロナウイルス対策の一環として、2019年にテレワーク普及促進に割り当てていた約35億円か...