会社名 | 浦添市内小学校 |
---|---|
株式情報 | 非上場 |
漏洩種別 | 流出 |
漏洩対象 | パソコン |
漏洩場所 | 社外 |
漏洩内容 | 住所/氏名/生年月日/電話番号 |
漏洩件数 | 約700件 |
漏洩日時 | 2024/11/20 |
発表日時 | 2024/11/27 |
浦添市内小学校にてサポート詐欺被害で個人情報が流出の恐れ。同市内小学校にて、教諭が校務用パソコンにてインターネット閲覧中にサポート詐欺に遭遇した。
インターネット閲覧中に偽セキュリティ警告が表示されたため、警告に従い遠隔操作ツールをインストールし、約10分ほど起動していた間、当該PC内に児童個人情報が保存されているUSBメモリやファイルサーバへのアクセスが可能な状態となった。事態発覚後、当該端末をシャットダウンしてネットワークから隔離し、対象の端末のほか全校務用PCのウィルス対策ソフトによるスキャンを行った。スキャンの結果、ウィルスは確認されなかった。また、現時点では個人情報の流出は確認されていない。
同校は教員向けに情報共有を行い、サポート詐欺の注意喚起を行うとともに、小学校の保護者にも文書を配布した。また、不審な電話やショートメールなどに注意するよう呼び掛けている。
同市はサポート詐欺被害を受けた件で、調査結果を公表。外部調査機関による調査の結果、当該PCおよびUSBメモリのマルウェア検知、他端末へのアクセス履歴および情報窃取ができるプログラムの実行の痕跡は確認されなかった。また、調査対象となったPCの不正通信も確認されてなかったことから、調査結果を踏まえて、情報流出はなかったと判断している。同市は職員に対する情報セキュリティ教育を図る等、再発防止に努めるとしている(2025年1月8日追加)